旅行はここ数年、キャリアづくりに大きな影響を与えてきました。 例えば、仕事と休暇の垣根も曖昧になってきています。 インターネットの時代になると、パソコンひとつあればどこでも働けるようになり、各地を「旅をしながら働く」そんなスタイルも広がっていきました。 しかし、コロナ禍でその働き方も大きな影響を受けました。 移動の自粛が呼びかけられたことで、感染拡大状況によっては、住んでいる都道府県から出にくい時期もありました。 その時期に注目されたのが、近くを旅行する「チカバケーション」です。 気軽に遠くへ行けない時期にその代わりとして、県内や市内などの近場へ旅行する旅行プランやキャンペーンも広がりました。 旅行業界大手の星野リゾートも「マイクロツーリズム」と名付け、その地域の魅力を市内や県内に住む人に向けて発信したのです。 どこまでをチカバケーションやマイクロツーリズムとするのか、その明確な定義はありません。けれども個人的な理解では、市内、県内など日帰りでも行ける場所がそれにあたるのかなと思っています。 こう考えると、市内や県内など、数分〜1時間程度で行ける場所も観光地に早変わりします。 身近な場所を観光地として捉えると、どんな変化があるでしょうか。 それは、いつも当たり前のように住んでいる街を再発見する機会が生まれるのです。 私が活動する群馬県前橋市でもそんな可能性を感じています。 前橋市の郊外にある赤城山エリアは、東西に広く山麓にはさまざまな見どころがあります。 一方で、観光客は赤城山の山頂エリアを目指すことが多く、まだまだプロモーションの余地がありました。 そこで今年2月、チカバケーションツアーを開催しました。 選んだのは、赤城山のパワースポットとも言われる櫃石です。 6世紀頃の祭祀遺産で、群馬県の指定史跡にも選ばれている重要な場所ですが、地元の人も行ったことがない人が多い場所でした。 人があまり行かないことから、登山道も整備されておらず、どうやって行くのかもわかないような感じでした。 でも山を登ると突然開けた場所があって、そこに大きな岩が佇んでいる不思議な場所です。 ちょっとした異日常が感じられる、まさにチカバケーションとも言える場所です。 そこで、地域の歴史に詳しい郷土史会の方々と連携し櫃石へトレッキングを企画しました。 当日は、市内に住む数名の方に参加いただき、「前橋にこんな場所があるとは知らなかった!」という感想をいただきました。まさにチカバケーションな体験です。 このように各地域には、住んでいても意外と知らない素晴らしい場所やモノがたくさん眠っているのです。 それを地域に住む方々が、地域の魅力をチカバケーションを楽しみながら、再発見していくことは、大いに可能性がありそうです。 そして、これをキャリアパーツにするのはどうでしょうか。 近隣の市町村に住む方へチカバケーションのツアーとして提供することも大いにあるのではないでしょうか。 各地域には、歴史や文化など伝えていくべき事柄が多く残されています。 しかし、担い手不足などによりそれらの継承が途絶えてしまう可能性もあります。 そこで、そうした大切な事柄をチカバケーションを通じて、新たな旅行商品に変えていく。 そんな活動に可能性を感じます。 このようなプログラムを提供する人は、チカバケーションクリエイターとして、新たな複業のキャリアをつくることにも繋がるでしょう。 アフターコロナになっても、チカバケーションとして地域を巡ることで地域の魅力を再発見し、またひとりひとりがチカバケーションガイドやクリエイターとして活動する貴重な機会になるはずです。 この動きは、コロナ禍での感染拡大防止の観点から始まりましたが、決して一過性のものではなく、今後も広がっていくと感じています。

コロナ禍で「ワーケーション」に注目が集まりました。 ワーケーションは「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で、リゾート地や温泉地などに滞在しながら仕事をすることです。 日本政府もワーケーションに力を入れています。 昨年2020年7月27日、当時の菅義偉内閣官房長官が「観光戦略実行推進会議」で言及し、観光庁、環境省がワーケーションを新たな旅行スタイルとして推進することで注目を集めました。 そんな今注目のワーケーションですが、その良さは何でしょうか。 ワーケーションをする個人の目線では、3つの良さがあると思います。 1つ目は、新鮮な気持ちで仕事ができることです。それによって仕事のパフォーマンスも上がります。 コロナ禍でテレワークが普及してきましたが、「自宅だとなかなか仕事に集中できない・・・」 そんな方も多いのではないでしょうか。 そんなときにワーケーションをすると、普段の生活とは違う場所で、適度な緊張感と開放感のなかで仕事をすることで、とても集中できます。 私自身、温泉施設に滞在しながらワーケーションをしたことがありますが、温泉でリラックスした後に作業をすると、とても集中できました。 2つ目には、旅行に行きにくい場所に長く滞在できることです。 遠方になればなるほど、目的地への移動時間がかかります。そのため、まとまった長い休みが取れないと、「せっかくの旅行に行ったけど現地で全然時間が取れなかった。」なんてことも起こります。 でもワーケーションをすれば、日中は仕事をするとしても、観光地で朝と夜に時間が取れます。 例えば京都に滞在するとしたら、朝から歴史ある町並みを散歩するのもいいですし、夕方から夜にかけて地域のお店で京都ならではの料理を楽しむのもいいかもしれません。 さらに週末を挟んで滞在すれば、京都市内のお寺や神社など、誰もが一度は訪れたい日本有数の観光スポットを巡ることもできます。 このように時間を有効活用しながら、仕事と旅行を両立できるのもワーケーションの良さです。 そして何よりワーケーションはひとりひとりのキャリアを構築していくことに大きな役割も果たします。 ワーケーションの3つ目の良さは、ワーケーション滞在先で気づきや発見が、自身のキャリアにいい影響をもたらしてくれることです。 ワーケーションで日常生活とは違う場所に滞在することで、新しい体験をしたり、地域の方と交流する機会が生まれます。 そこでの気づきや学びを取り入れることで、自身のキャリアに新たな発見をもたらしてくれると感じています。 例えば、私自身の体験をご紹介します。 こちらは私のキャリアモデルです。 NPO法人赤城自然塾では、観光庁登録の観光地域づくり法人として赤城山エリアのPRや、旅行プランの開発を行っています。 また、キャリアモデル開発センター前橋でのキャリア支援活動をしたり、YouTube動画の編集も行っています。 こんな私がワーケーションをすると、下記のように活動それぞれ(キャリアパーツ)に良い効果をもたらします。 まず、ワーケーション先の観光地を見ることで、観光プロモーションの参考になります。 群馬県の四万温泉でワーケーションをした際には、実際にクロスバイクをレンタルして地域を巡りました。 EVカーレンタルもありました。 次回レンタルしてみたいです。 また、キャリアモデル開発センター前橋に関しては、ワーケーションという新しい働き方を体験しながら学ぶ機会になりました。 そして動画編集する環境としてもワーケーション先は言うまでもなく最適な場所でした。 そして、今後は地域の人との交流ができれば、ワーケーション先が新しいプロジェクトを進めていく場所になるかもしれません。 このような「非日常」の体験から日常とは異なる新しい人やものとの接点が生まれます。 それが新しいアイデアや問題解決のヒントをもたらしてくれるのです。 キャリアモデル全体に良い影響をもたらしてくれるワーケーション。 まずは、数ヶ月に1回もしくは、年に1回など、無理のないスパンでワーケーションをやってみるのはいかがでしょうか。

キャリアパーツと言う単語は現代のビジネスの中だけに用いられる単語ではありません。キャリアパーツはいつの時代にあっても存在します。 その一方、時代の変遷の中で変化して行くキャリアパーツもあります。 日本の歴史上重要なキーワドの一つに「鉄砲」があります。 その鉄砲の歴史と1人の人物に焦点を当ててキャリアパーツの変化について見てみたいと思います。 今から500年近く前の1543年、種子島に漂着したポルトガル人が初めて日本に鉄砲をもたらしました。 種子島に到着した鉄砲のうち1挺は室町幕府第11代将軍・足利義晴(あしかがよしはる)の下に辿りつき、国友村(現滋賀県長浜市国友町)の鍛冶師に鉄砲を製作させる事へとつながります。 国友村は古くから多くの鍛冶師が住んでいたと考えられ、室町時代には鍛冶師の集落が形成されていたようです。江戸時代に入ると堺(大阪府)と並び日本の二大鉄砲生産地へと発展して行きました。 その国友村の鉄砲作りによって培われた高度な技術はやがて1人の優秀な男を造り上げました。 国友一貫斎(くにともいっかんさい)です。 一貫斎が生まれたのは江戸時代中期の1778年、戦国時代も100年以上昔の平和な時代となっている頃です。つまり鉄砲は不要な時代と言えます。 しかし、一貫斎は鉄砲造りで得た技術を活かし日本で最初の実用空気銃や反射望遠鏡を製作したのです。 例えば、望遠鏡の鏡筒(本体の筒の部分)は厚さ3mmの黄銅(真鍮)板を、真金に巻き円筒形に曲げ、下部で銀鑞付けして仕上げられています。これは火縄銃の筒を製作する方法が用いられています。 その他、懐中筆(筆ペン)、玉燈(照明器具)、神鏡(魔鏡)など数々の物を造り出し、東洋のエジソンと呼ばれるほどになりました。 更に、自作の望遠鏡で太陽の黒点観測を行なったり、あるいは月や土星のスケッチを残すなど、日本の天文学者のさきがけの一人とされています。 一貫斎は時代の変遷の中で自分の持っている鉄砲鍛冶士と言うキャリアパーツを活かしその時代に合わせて発明家、天文学者などへ変化させて行きました。 また、自分が既に持っているキャリアパーツを活かし、海外から入って来た物を真似る事で自分独自のキャリアパーツを得たとも言えます。 現代の日本には様々な物やサービスで溢れかえっています。しかし、海外に目を向けると日本には存在しない物やサービスを見つけ出す事が出来ます。あるいはYouTubeなど海外から新しいものが次々と入って来ています。 それらと自分が現在持ち合わせているキャリアパーツを組み合わせる事でキャリアパーツを変化させたり新たなキャリアパーツを造り出したりする事が可能になります。 キャリアパーツを変化させたり、あるいは増やす事で時代の流れに乗りましょう。 最後に歴史に視点を向ける事でもキャリアパーツの造り方にヒントを見出す事が出来ると言う事も付け加えておきたいと思います。

No video URL inserted!

キャリアモデルについて、今後具体的な事例について紹介記事を掲載いたします。その第一弾として、今回は相澤尚孝さんのキャリアモデルに紹介します。 相澤さんは、DDM社に勤務する会社員でありながら、シェアハウス経営を行いつつ、ユーチューバーとしても活動しております。   では、原則として出勤しない、いわゆるリモートワーカーとして勤務をされています。そのお仕事は経営しているシェアハウス内で行っています。 さらには、そのシェアハウス内で動画の編集等のユーチューバーとしての活動も行っており、その活動の仲間もこのシェアハウス内にも住んでいるということです。 番組としては「へべれけ!」というお酒をテーマにしたコンテンツを配信されています。お酒を飲めるいろんなお店に相澤さん自身が行ってみて、その体験を配信する内容です。 シェアハウスのキャリアから他の2つのキャリアを見てみると、シェアハウスが他の2つの仕事の職場にもなるという形で相乗効果を確認することができます。 また、ユーチューバーのキャリアから他の2つのキャリアを見てみると、その知見がDMM社のお仕事に共有され、シェアハウスはある意味では「動画制作所」として機能しており、こちらでも相乗効果を確認することができます。 さらに、DMM社のキャリアから他の2つのキャリアを見てみると、その知見がユーチューバーのお仕事にも共有され、シェアハウスが職場になるという点で相乗効果を確認することができます。 相澤さんのそれぞれのキャリアを確認すると、バラバラではなく相関性高い形になっています。このように、個別のキャリアを別々のものとは考えず、相関性の高いモデルになることを目指し設計するのがキャリアモデルです。 この点について、動画でもわかりやすく説明していますので、ぜひこちらも合わせてご覧下さい。

『東北プロボノプロジェクト』にご協力させていただきました。 通常のプロボノでは、自らのスキルを提供して、社会貢献をします。しかし、『東北プロボノプロジェクト』は、それだけではなく、キャリアビジョンまで描き、キャリアモデル開発までできる点が特徴です。 単発での社会貢献活動ではなく、自身の中長期のキャリアに結びつけることで、プロボノの意味を深めます。 『キャリアモデル』とは、高い効率を求める「生産性」とオリジナリティを宿した「創造性」と中長期的に積み上げていく「資産性」を最大化するキャリア構造のこと。 昨年、参加くださった鈴木直也さんは、大手電機メーカーで働きながら、プロボノとして南相馬ソーラー・アグリパークを運営する「あすびと福島」の研修旅行を企画しました。 その中で、キャリアモデル開発をして「eスポーツ評論家」というキャリアパーツを提供させていただき、以下のようなキャリアモデルが出来上がりました。 ここから分かる通り、『東北プロボノプロジェクト』は、ただの複業のステップではありません。新しいキャリアパーツを獲得して、起業のステップにまで繋がっていきます。 また、ここには明確な人材観があります。それは、ビジネス(Business)とテクノロジー(Technology)とクリエイティブ(Creative)の頭文字をとった『BTC人材』ならぬ、ソーシャルデザイン(Socialdesgin)とキャリア(Career)とビジネス(Business)の頭文字を取った『SCB人材』です。 自身が日々研鑽しているビジネス領域のスキルだけではなく、社会をさらにより良くしていくといくためのソーシャルデザインの技術、そこから更に人生100年時代のキャリアを自ら構築していくキャリアに関しても深い知見を持つ人材であることが求められています。キャリアモデル開発×プロボノプロジェクトでは、そのような『SCB人材』のステップになっています。 この結果として、社会の『受援力』を大きく高めます。受援力とは一言で言うと「支援を受ける力」です。支援は受ける側の能力も要求されるのです。支援しますよ!という人がいても、支援を受ける人に受援力がないとうまく支援を受けられません。 よってキャリアモデル開発士が、社会起業家向けに「ビアツーリズムデザイナー」や「ハンドメイド作品プロデューサー」、「限界集落師」など「キャリアパーツ」の切り出していくことで、困っていることを可視化し『企業の受援力』を高めています。 このキャリアパーツ切り出しによって、個人にとってもキャリアモデルに組み込みやすくします。支援したいかもと思っている個人が、より東北の社会起業家を応援しやすくなるわけです。 結果として、「企業の受援力」と「個人の受援力」の両方を高め、社会全体の受援力を向上させることに繋がります。 最後になりますが、このようなプロボノプロジェクトでありますから、ご縁は、単発的で短期的なものではなく、望めば中長期的になり、得られるメリットも時間に応じて大きくなっていきます。 例えば、プロボノきっかけで狩猟免許を取り、猟師というキャリアパーツを持って、ちょこちょこ東北の関係企業さんのところに入っている方もいます。ここまでをまとめたものが以下の表です。キャリアモデル×プロボノの可能性が広がっています。