謹賀新年

日本出張記

明日には日本を発つ。 今日はチャリンコを借り、京都伝統工芸品館を皮切りに、平安神宮、南禅寺、永観堂等に足を運んだ。主なテーマは1.観光業、2.フォトコンテスト、3.伝統工芸である。京都の若手工芸作家が主催する「京都匠塾」の店舗にも足を運んで現物を拝見させて頂いた。 http://www.kyoto-np.co.jp/kp/special/omoshiro/hito08_05.php  伝統工芸品に関してだが、確かに質は良いのだが、価格が高い。例えば竹で編んだコースターが1枚2000円。この価格では2~3枚買っておこうという気にはならないのは私だけではないと思う。これが1枚500円なら話は別。つまり現在市場に出回っている競合商品との価格競争に於いて、明らかに惨敗を帰している。他の商品に於いても事情は同じだ。大量生産の中国製であれば値札は10分の1。どうすればこのギャップを埋めることが出来るのだろうか・・・。そんなことを考えながら一日を過ごした。 「伝統の逆襲」の著者、奥山清行氏は「価格競争」から「価値競争」へのシフトを訴えかける。資源の括弧が叫ばれる現在の地球環境において価格競争を支える大量生産は環境破壊と直接繋がる。この考えには大いに賛同できるが、果たして消費者マジヨリティーのベクトルが価格よりも価値に移り得るかどうかは疑問が残る。奥山氏はその為の施策としてのデザインとブランド化を唱えるが、仮にブランド化に成功したとしてもそのブランドは平均的な所得の人間に於いては高嶺の花でしかないように思うのだ。したがって「価値競争」は非常にニッチなマーケットに於いてのみ発生すると予測できる。厳しい見方をすれば「ブランド化に成功しなければ伝統工芸品はいずれ淘汰される」と言えるだろう。 マーケットを大別するとこんな感じになるだろうか。いわゆる伝統工芸品は3番に該当する。 大量生産品:工業化により安く大量に作られる商品 手工芸品(海外生産):人件費の安い中国製等 手工芸品(国内生産):伝統的製作方法にのっとり基本的に手作り 作家作品:特定の作家による稀少高付加価値作品  奥山氏はイタリアのマエストロと日本トップクラスの職人の給与差を10倍としているが、フェラーリーのように数千万円する商品を手掛ける職人と箪笥職人を同列に並べるのは難しいだろうと思う。当然のことながら、イタリアで箪笥を作っている職人との比較が必要だ。そうすれば恐らくその給与差はせいぜい2~3倍だろうと思う。これは大きな差であることは間違いないが、何も伝統工芸に限らずあらゆる業界と職種で見られる給与差だといえる。さて、職人として高給を得たいならば4番を目指して有名作家になるか、生産量の大きい工場で製造のキーパーソンになるしかない。地道にコツコツ作っていても食うのがやっとだろう。 伝統工芸のブランド化は重要な課題だ。その為には従来の「生活雑貨」「日用品」は作らない方が賢明かもしれない。車やファッションのようにオーナーの自尊心をくすぐるものに的を絞ったほうがいい。いわゆる「用の美」ではインパクトに欠けるのではないかと思う。では、伝統工芸のどの部分をブランド化し市場に送り出すべきか?どういったシナリオが描けるかを考えて行きたいと思う。  写真は南禅寺。シンプルな石庭は「悟り」の状態を表す。境内には「六道輪廻の庭」があり、僧侶が庭に何を表現しようとしたのかが感じられて面白い。

日本出張

京都では、京都国際文化財団と創業178年の若林仏具製作所にお伺いしました。特に仏具屋さんでは作業工程を5代目の卯兵衛さん直々に見せて頂き、神殿職人の神業に感銘を受けました。仏壇というのはさまざまな伝統工芸技術を組み合わせた総合芸術ですね。卯兵衛さんは京都の伝統工芸業界の重鎮で「やれることがあったら言うてください」と大変協力的でした。専務の息子さんとも話をし、日本の伝統工芸の現状や課題について話しました。是非ご参考にと「伝統の逆襲」~奥山清行~という本も頂戴しました。 写真は祇園の八坂神社。

聖地エルサレムに行ってきました。

聖地エルサレムに行ってきました。この場所以上に濃厚な歴史を刻んでいる所は他にはないでしょう。故に政治的にも宗教的にも非常に複雑な問題を抱えているわけです。まさに中東の火薬庫ですね。町には弾丸の爪痕が沢山残っています。 ご存知のように、エルサレムはユダヤ教・イスラム教・キリスト教の聖地。嘆きの壁、聖墳墓教会、岩のドームといった各宗教ゆかりの施設を訪れる巡礼者が絶えない。嘆きの壁の上は神殿の丘と呼ばれる、かつてのエルサレム神殿の跡で、ここにはイスラーム建築の傑作とされる岩のドームが建っている。岩のドームの地下には最後の審判の日にすべての魂がここに集結してくるとされる「魂の井戸」がある。 エルサレムの他にはキリスト誕生の地ベツレヘム、死海写本が見つかったクムラン洞窟、死海(海抜マイナス418メートル)等を観て回りました。死海の塩分濃度は海水の10倍あり、自分も試してみましたが体が浮きます。ホロコーストミュージアムも印象的でした。そして何より唸らされたのがユダヤ人そのものです。 ユダヤ人の優秀さはよく耳にしますが、やはり異質なレベルの教育がなされていると思いました。例えば神殿の近くではタルムード等を朗読する場所があるのですが、小さな子供が分厚い本をひたすら読んでいます。そういう光景をよく見かけました。勿論、子供だけではありません。帰りの飛行機で隣に座ったユダヤ人の若者の鞄には10冊ほど手垢の付いた本が入っていました。そこで「いや~ユダヤ人は勉強熱心だね。こんな分厚い本をよく読めるもんだ」と言うと、「本を読む?NO、私は神の言葉を学んでいるんだ」と真顔で言われてしまいました・・・。脱帽です。日本では少年ジャンプより厚い本を読んでる人まずいませんよね。

マーケティングサポート事例:織部展 - Oribe Exhibition at Grand Central –

  New York のGrand Central駅で岐阜県主催の織部展が開催さてました。弊社ではJETRO様からのご依頼を受け、Web,Email、FAX、ダイレクトメール等を使い展示会へのバイヤー誘致のお手伝いをさせて頂きました。

ペルーの旅 ~クスコ、マチュピチュ~

世界中に観光名所は数多あるが、おそらく「マチュピチュ」はBEST10に入るだろうと思う。写真のインカの石組みをご覧いただければ感じていただけると思うが、ここにはかなり異質な文明が花咲いていた。一部の研究家にとっては「失われた超古代文明」の証拠だ。私も何となくそんな気がしてくるほど不思議なものがある。