このアーカイブは‘動画’タグの記事です。

YouTubeマーケティングを成功に導く5つのステップ_Part②

YouTubeマーケティングを成功に導く5つのステップ_Part①に引続き、YouTubeマーケティングのポイントPart②をご紹介します。 ステップ1)~2)についてはこちらをご確認ください。 ステップ3) 動画を最適化する comScore社の2009年9月の米国検索エンジンランキングの調査結果によると、Youtubeは検索エンジン市場においてGoogleに次いで2番目のシェアを誇っています。Youtubeの動画ページを最適化するにはコンテンツ/リンク/アーキテクチャという一般的なSEOの3つの原理に従う必要があるといわれています。 ①メタデータの最適化 タイトル、タグ、ディスクリプションといったメタデータや、ユーザーに視覚的にアプローチするサムネイルは、YouTube上あるいは他検索エンジン上でのアルゴリズムに大きく影響し、視聴者獲得に必須の要素です。YouTubeではメタデータを使ってコンテンツがインデックス登録されます。 下記画像に、メタデータ登録の際のポイントをまとめました。 こちらの詳しい内容はYouTube『クリエーターハンドブック』 (2012年3月第2版)P39~P68「公開と最適化」に記載されているチュートリアルを読み設定をおこなってください。 たとえ一昔前に作成した既存コンテンツでも、その時代にあったタイムリーなトレンドキーワードを盛り込んでいくことで、長期的に視聴者を獲得できるようになる可能性があります。 ②字幕をつける 御社の取り扱うものがグローバルな商品・サービスである場合には、まずは英語字幕を付けることをおススメします。それと同時に、上記①メタデータの登録をする際にも、日本語とあわせて英語情報も入力することで、視聴者ターゲットは大幅に広がります。また字幕として文字情報をいれることは、視聴者が簡単にメモを取れるため、 “ハウツー”動画や教育系のコンテンツにも役立ちます。YouTube公式のサービスとして、動画の音声と連動しアップロードした動画に自動的に字幕を付ける機能があります。日本語の音声認識のクオリティはそれほど高くなく、字幕を付帯する場合には、操作画面上で音声認識により自動で抽出された字幕をご自身で修正する作業を行ってください。また、コンテンツの言語自体が日本の場合、それを英語にすることはYouTube独自のサービス内では不可能です。外部サービスを利用したり、あるいはご自身で英語字幕をテキスト形式ファイルで作成し、動画に付帯することで対応してください。 ③ユーザーアクションを促すフレーズを入れる 「チャンネル登録してください」「コメントをお願いします」といった視聴者に何らかのアクションを促すフレーズを台詞に入れたり、「アノテーション機能」を使って動画中の適切な部分に挿入していきましょう。「アノテーション」とは動画の上にテキストや、ポイント、リンクをレイヤーとして重ねることができるツールで、これを活用することにより、コンテンツ上の情報量を増やし、視聴者参加型のインタラクティブな視聴を可能にます。たとえば、ある程度ボリュームのある動画を作成した場合にはその一部だけをYouTube用として編集し、アノテーション機能で自社Webサイト内においている完全版動画への誘導フレーズとリンクをつけることで、自社Webサイトへ視聴者を導くこともよいでしょう。あるいは、動画内で具体的な質問を投げかけ、それに対するコメントを募集するといったことはすぐに取り掛かれる対策です。 ※ただし、クリックの見返りに何らかの贈与を行うこと(景品や賞を与えるなど)は、YouTubeの利用規約とコミュニティ ガイドラインに違反しますので注意してください。 ステップ4) コミュニティを広げ、インターネット上で共有する ユーザーアクションを促して実際にコメントや評価をもらい、それに対してまめに対応していくことで、視聴者との交流を深めていきましょう。特に、企業の場合は、視聴者の声に対する素早い反応ができるか否かが命運を分けます。それに対応可能な時間とリソースを確保できるかどうか、検討の上はじめてみてください。作成者との直接的な対話を通して自分の声が届いているという実感を持てることや、同じ動画の視聴者同士で交流があることにより、コンテンツやそれを発信する作成者に対する関心がより高まり、リピーター獲得に繋がります。ソーシャルメディアならではの双方向性を活かすことで、一本の動画が、顧客ロイヤルティを高めるきっかけになります。また、YouTubeの動画を自社のWebサイトやFacebookページと連携させることも忘れずに行ってください。例えば前述のアノテーション機能を使って動画からの導線を作る一方で、Webサイト上やビジネスブログ、他のSNSで動画をシェアすることにより、他サイトからの動画への導線も確保しましょう。YouTubeでは、これらの作業がシェアボタンによりとても簡単に行えます。 ステップ5) アナリティクスで分析し、課題を知る オンラインマーケティングの醍醐味は、やはりオフラインと比較して比べ物にならないほど効果測定が細かくできる点です。YouTube動画にも、アナリティクス機能があり動画がどのような地域の視聴者にどれほど見られたのか(どこまで見られたのか)かなりの詳細を把握できます。 分析指標は下記画像を確認してください。 定期的にアナリティクスの分析を行い、どのような動画が視聴者獲得に結びついているのか把握しましょう。特に、新しく動画をアップロードしたタイミングや、アノテーションを追加した日、字幕を入れた日などの前後は分析必須のタイミングです。トライ&エラーを繰り返し、その度に視聴者の動向から改善点を見つけて、日々魅力的な動画の作成に役立てます。※ただし、現時点ではGoogleアナリティクスのように、特定のIPアドレスをデータ上から排除することができないため、毎回自分自身の再生回数もカウントされてしまうため、特に再生回数が少ないうちはその点を踏まえておく必要があります。 以上、2回にわたりYouTubeをマーケティング活用するためのヒントをご紹介しました。 一部機能はパートナーユーザーにのみ限定公開されており一般ユーザーには使えないものもありますが、十分な機能が備わっているといえます。特に、YouTube動画の汎用性の高さとアナリティクスによる分析機能は利用価値があります。ただし、企業がマーケティングツールとして活用する場合には、単にYouTube内でのアクセス数を増やすという目標だけに囚われてはいけません。集客、成約、あるいはブランド力を高めるといった目的を達成するためのあくまでツールとしての認識を念頭に、最大限利用しましょう。   (参照URL) YouTube『クリエーターハンドブック』 (2012年3月第2版)    

YouTubeマーケティングを成功に導く5つのステップ_Part①

先日の記事にて、動画マーケティング、とりわけYouTubeマーケティングに取り組むべき理由について触れてきました。 そこで今回は、実際に動画作成に取り掛かる際のポイントを手順を追ってご紹介していきます。 ステップ1) 新規にアカウント登録と、YouTubeチャンネルを作成する YouTubeのチャンネルには一般ユーザーがアカウントを作成した際につくることができる標準の「My Channel」とYoutubeのパートナーやあるいは大口広告主になることで作成できる「ブランドChannel」の2種類があります。 My Channelの例(熊坂仁美.comの場合) ブランドChannelの例(Channel Intelの場合) ブランドChannelをもつことにより、高度なカスタマイズをすることが可能になり、企業の個性をYouTubeページ上でも存分に発揮することができます。しかし、YouTubeアカウントを作成した際にできる「My Channel」上でも、貴社のブランドメッセージや商品・サービスの優位性を一貫した方向性と内容の動画で定期的に配信していくことで、ブランディングは可能です。もちろん、背景色の変更やアバターの追加、コメント欄を利用してビューアーとのコミュニケーションをとることもできます。なかには『My Tube Design』のようなMy Channelをカスタマイズするための手軽なツールも販売されていますので、まずは配信内容を充実させ、時期をみてカスタマイズしていくのがよいでしょう。   ステップ2) 「ユーザーにとって」価値ある情報を端的かつ魅力的に表現する こちらはYouTubeに限らずSNS全般に言えることですが、ユーザーはソーシャルネット上での売り込みを嫌います。折角動画を取るのであれば、余すとこなく商品やサービスの魅力を伝えたい、そう思うことは当然ですが、果たして御社が「届けたい情報」がユーザーにとって「知りたい情報」と一致しているでしょうか。必ずしもそうとは限りません。コンテンツを発信する場合、特に重要なのはこの 「ユーザー視点」です。コンテンツのアイディアが浮かんだときには、一度立ち止まり、「Me,Me,Meになっていないか?」「ユーザーの興味をそそり役に立つと思ってもらえる情報で、かつ自社の優位性を伝えることができる両方を備えた交点はどこか?」「単にウケを狙った内容ではなく、ブランドイメージを伝えることができるか?」を考える必要があります。 実例①(itoennewyorkの場合) 日本では言わずと知れた伊藤園の米国法人。商品を売り込むのではなく、緑茶の正しい入れ方を紹介するこのほうが、よりユーザーにとっては意味のあるコンテンツといえます。海外向けの日本商材を扱う企業は、ぜひ見習いたい手法です。 実例②(Hub Spotの場合) 「お客様の声」を動画で配信しています。 サービスの詳細説明よりも実際の利用者の声は何倍も説得力があります。 実例③(Gilt Groupeの場合) 個々の商品の売りを押すのではなく、その背景にあるデザイナーの想いを伝えたり、ライフスタイルの提案をすることで、「価値のあるもの」という意識を視聴者に浸透させています。   そしてもう一つ、大切な事はいかに端的でわかりやすくメッセージを伝えるかです。長い動画はユーザーを飽きさせ、内容を詰め込みすぎたコンテンツは何を伝えたいのか、ユーザーを惑わせます。推奨されるコンテンツの長さは1分半~2分程度です。特に冒頭の15秒にユーザーにアピールしたいポイントをもってくることが重要です。YouTubeが提供するクリエーターガイドブック曰く、「多くの視聴者は、動画を続けて見るかどうかを冒頭の 10~15 秒で決めます。注目が維持される時間はたいてい短く、視聴者はワンクリックで他へ移動してしまいます。「これは何の動画か」という視聴者の疑問に最初の数秒で答え、引き続き動画を見るための動機を早めに視聴者に与えることが肝心」だそうです。詳しくは、YouTube 『 クリエーターハンドブック』にユーザーを集める魅力的な動画の作成方法のチュートリアルがありますので、まずは作成に取り掛かる前に、必ずこちらを参照されることをオススメします。 必読!YouTube 『 クリエーターハンドブック』 ⇒※『クリエーターハンドブック』の第2版公開に伴い、URLが変更になりました。 YouTube『クリエーターハンドブック 第2版』   ステップ3)~5)については次回お届けしますので、今しばらくお待ちください。 (参照URL) ソーシャルメディアマーケティングラボ「 YouTubeを効果的にビジネスに活用するための9つのヒント」 My Tube Design Social Media Tips 「My Tube Design」    

1日当たりの視聴回数40億回。YouTubeマーケティングの訴求力

Forrester Research社の報告によると、動画を含めたコンテンツは文字だけのコンテンツに比べてGoogleの検索結果上位1ページ目に表示される確率が、なんと53倍に上がるそうです。わかりやすく視覚や聴覚に直感的に訴えかけることのできる動画はその情報訴求力の高さから、かねてよりマーケティングツールの一つとして認知はされていましたが、この数字を見る限り、企業としても今すぐ取り組むべき必須課題であることが伺えます。 しかし、いざ動画を作成してみようにも、まずは効果的に見せるアイディアや制作のための労力のほうが頭を過ぎりがちです。そこで是非利用したいのが世界最大の動画配信サイトYouTube。 今回は、YouTubeをマーケティングに利用するメリットについて考えてみたいと思います。 メリット①:1日のビデオ視聴回数は40億回、月に8億人が訪れる他に類を見ない動画サイト。 良質な動画コンテンツを作成し、自社のサイトに掲載したとしても、一般企業がWebサイトに集められるアクセス数、そしてそこからの動画視聴数は目に見える範囲といえるでしょう。その点、すでに多くのユーザー数をもつサイトを利用すれば、より効率的です。 メリット②:動画視聴側も配信側もコストがかからない。 お金をかけずに集客する。それがマーケティングアイディアの基本です。時間と人材の確保、そしてアイディアさえあれば、マーケティング予算を気にせず、今すぐ取り組くむことができます。 メリット③:動画の最適化を施すことで、SEO効果が期待できる。 ただし、YouTube動画自体のSEO効果については賛否両論の様々な見解があるようです。詳しくはこちらで書かれた記事を参照してください。 メリット④:様々なデバイスで視聴ができる。 パソコンをはじめスマートフォンや携帯電話、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機など、さまざまな機器で動画を再生可能な点もYouTubeの強みです。アップロードした動画は、それぞれの機器に対応したフォーマットに自動的に変換されるため、視聴する側の環境を意識する必要がありません。 メリット⑤:ホームページ上や他のソーシャルメディアと共有しやすく、情報が一気に拡散しやすい。 毎週 1 億人ものユーザーが YouTube からソーシャル サイトを利用しています(評価、共有、コメントなど)。 メリット⑥:ユーザー同士のコミュニケーションが活発。 YouTube の 50% を超える動画に、他のユーザーからの評価やコメントがあるそうです。配信側と視聴側双方でコミュニケーションをとれる点も面白く、日本企業では、視聴者投稿型のプロモーションで1,700件の動画投稿、再生回数1437万回に及んだというロッテのガム 「Fit’s」が実施したダンスコンテスト(詳しくはこちらのブログで書かれていますのでご参照ください)が良い事例です。 メリット⑦:ブランド接触機会のハードルを下げる。 視聴者が動画を見ている時間は言い換えれば御社というブランドとの接触時間です。御社の商品・サービスを知るのに、パンフレットや冊子を読むのには労力がいり、億劫になりがちですが、動画であれば気軽に見ることが出来、視聴者にとっては受身でも情報収集ができます。 メリット⑧:Analytics機能を使って解析が行える。 この機能にはチャンネルや動画、視聴者に関するデータや統計情報が十分つまっています。現状どのようなユーザーがどのように、どの動画を、どれくらいの視聴時間でみているのか、そしてどの動画がSubscribe者数の増加に貢献しているのかなど、豊富なデータを分析し、定期的に見直し、改善をしていくことが大切です。 以上のように、YouTubeはFacebookやTwitterに並ぶ3大ソーシャルネットワーキングサービスの一つで、動画サイトとしては他の追随を許しません。苦労して作成した動画コンテンツも、自社サイトのみにおいていたのでは、よほどの有名大手B2C企業でない限り、視聴される回数はそれほど期待できません。そこで、驚異のユーザー数を誇り、他のSNSとの連携に優れ拡散性の高いYouTubeを利用することにより、マーケティングを効率よく行っていきましょう。 動画作成時のポイントやビジネスにおける具体的な活用方法については、近日アップ予定ですので今しばらくお待ちください。   (参照元) ソーシャルメディアマーケティングラボ「 YouTubeを効果的にビジネスに活用するための9つのヒント」 YouTube「統計情報」 SEOmode 「Youtube SEO – ユーチューブを最適化する18の方法」 オルタナブログ「YouTubeにおける企業プロモーション成功事例  Fit‘sダンスコンテスト with YouTube」 CNET Japan 「アクションに至る可能性の高いユーザーが多いYouTube」